このようなお悩みをお持ちの方へ
- 体力的に毎年のお墓参りが難しい
- 仏壇やお墓の管理・維持が不安
- お墓のことで子供に負担をかけたくない
- 後継者がおらず、お墓を任せられる人がいない
正蔵坊納骨堂『沙羅廟堂』の特長
ふるさとのまち
大田市の中心に
亡き人の安らぎの場所を
おつくりいただけます
ご遺骨を
お寺が管理
お寺が管理
ご遺骨の護持・管理は、寺院にて責任を持ってお引き受けいたします。納骨堂総追悼法要は、毎年秋彼岸会の時期に営みます。
お参りしやすい
お寺は大田市の市街地にあります。納骨堂は境内に位置し、お参りになるにはとても便利です。
経済的
加入金(50万円)の他、維持管理費は年間5000円のみです(20年分事前納入)


加入費用
- ロッカー型納骨壇一室 加入冥加金
- 500,000円
- 維持管理費(20年)
- 100,000円
- 計
- 600,000円
維持管理費として年間5000円を20年分(10万円)納入いただき、20年後に更新の有無をご返答いただきます。更新無し・連絡不能による加入取り消しの場合、お骨は堂内地下合同納骨室に納骨します。詳しくは管理規定をご覧ください。
管理規定(PDFファイル)

アクセス・地図
〒694-0064 大田市大田町大田末広ロ550
山陰道・大田中央・石見銀山ICから車で9分
山陰道・大田静間ICから車で13分
JR山陰本線・大田市駅からタクシーで7分
駐車場有


お申込み・お問合せ
申込書PDFを印刷して必要事項をご記入いただき、郵送またはFAXでお申し込みください。
申込書(PDFファイル)
浄土真宗本願寺派・真寶山 正蔵坊
TEL/FAX
0854-82-1463
正蔵坊は600年の歴史を刻む
浄土真宗本願寺派(西本願寺)の寺院です
建立趣旨
正蔵坊は、2011年正蔵坊住職継職法要ならびに親鸞聖人750回大遠忌の記念事業として納骨堂「蓮華廟堂」を建立いたしました。建立して10年以上経過いたしましたが80箇所のロッカー型納骨壇が残りわずかとなりました。
少子高齢化の社会にあって、地方は人口減少が進んでいます。社会のさまざまなあり方に変化がみられるなか、葬式やお墓といった、それまでの葬送のあり方にも変化が生じ、家族葬や墓じまい等、これまでの地域に見られなかった社会現象が発生し、納骨堂を利用される方が大変多くなりました。
今後も、都市部へ人が流れてしまうことで過疎化が進み、地方には高齢者が多くなり、体力的にもなかなか定期的なお墓参りが難しく墓じまいをするというケースが多くなると予想されます。
この度の新しい納骨堂を建立するにあたり、門信徒の方々も含めて多くのそうした不安を持つ方々へご利用いただくことにより、正蔵坊の護持発展とご法義がさらに大きく繁栄していくことを願っています。今後とも皆様方のご協力を賜り、御念仏の輪を広げていただくことを念願し、謹んでご案内申し上げます。
